北海道地方

2016年5月3日火曜日

【明治村 45】工部省品川硝子製造所-東京都品川区(2016.04.30) 〇外観・内装

■工部省品川硝子製造所
明治10(1877)年頃
旧所在地 東京都品川区北品川
博物館明治村4丁目45番地
※2016.04.30撮影























★以下は、画像整理用覚書


明治6年(1873)イギリス人技術者を雇い入れて、品川興業社硝子製造所が開設された。同9年工部省がこの製造所を買い上げ官営とし、その後この建物等が建てられた。壁体はレンガ造イギリス積、屋根には瓦を葺いている。開口部はアーチ式のものが主体であるが、右側三分の一ほどに式の開口がある。この部分の内部に中二階の床があるためである。
工部省は、日本に近代工業を根付かせ、その発展を図るために明治3年(1870)設置された役所で、その目的は極めて広く、鉄道、土木、燈台、造船、電信、製鉄などの実技面から、工学技術教育に至るまで網羅された。早急な育成のため、設備、技術者など必要なもの一切を導入する方針がとられ、各地に多業種の工場が建設され、多数のお雇い外人が来日、指導に当たった
この硝子製造所でも、イギリスのガラス工ウォルトン、スピートなどが指導に当たり、フリントガラスの製造設備をもって、食器など日用ガラス器の製作をしていた。明治14年頃には板ガラスの製造テストも行われたが、成功しなかった。
明治18年(1885)この工場は民間に払い下げになり、明治末に三共合資会社製薬場となって、有名な高峰譲吉や鈴木梅太郎の創製により薬品も製造された。
建物の内部は、間仕切がなく一つの部屋になっており、片側約三分の一に中二階が設けられており、厚いレンガの壁体に梁を差し込んで床を支えている。小屋組は典型的なキングポストトラスで棟上に換気用の越屋根が載せられている。
復原に当たり、補強のため周囲のレンガ壁体の頂部に鉄筋コンクリートの臥梁を廻らした。
現在は一階を店舗に、中二階を展示室に活用している。

板ガラス


ガラス器製造風景
明治期における国内のガラス工業は日用ガラス器生産が殆どであった。建築材料として必要な板ガラスは、幾度かの試みにもかかわらず成功せず、国産化が実現したのは、明治42年になってからである。