2013年6月5日水曜日

【大阪府】大阪市住吉区(未確認物件)

※実際に確認できてない、もしくは写真が撮れていない場所

■吾彦山「大聖観音寺」
大阪府大阪市住吉区我孫子4-1-20
日本最古の観音信仰道場・厄除けの寺として有名。昔、この地に住んでいた依羅吾彦(よさみのあびこ)という勢力のある一族が、百済の聖明王から身の丈約5cmの小さな観音像を贈られた。人々は御堂を建てて信心したが、今から約1400年前、聖徳太子がこの地を訪ねられた際、観世音菩薩のお告げを受け、当寺を創建されたと伝えられている。通称⇒あびこ観音

■木下家住宅
大阪府大阪市住吉区上住吉1-8-28
「住吉街道」沿いに建つ大壁造りの漆喰壁の町家建築で、二階部分に虫籠窓が見られる。虫籠窓は角材に荒縄を巻いて土で塗り込んだもの。虫籠窓にはさまざまな説があり、防火目的と心理的な効果が狙いといわれている。また、二階造りの表を美しくみせるために生み出されたとも言われている。

■浅沢神社
大阪府大阪市住吉区上住吉2-11-21
住吉といえば「初辰まいり」が有名だが、初辰とは、毎月最初の辰の日のこと。この日に参拝すれば、より一層力を与えて守り助けてくれると信仰されている。商売発達のために遠方から訪れる人も多い。種貸社、楠珺社、浅沢神社、大歳社の四社をそれぞれにお参りするのが慣わしとなっている。古くからこの付近は池沼も多く、かきつばたの名所として万葉集にも詠まれた。平成9年(1997年)には、往時を偲ばせる「かきつばた園」が復活した。また、現存する柳は、古木ながら枝振りが隆盛で見る者にとってエネルギーを与え続けているかのように、たくましさを感じる。

■極楽寺
大阪府大阪市住吉区遠里小野5-11-2
榎津寺(えなつでら)の極楽院が、この寺の前身とされているが創建は不明で、本尊の毘沙門天は信貴山の毘沙門天と同じ材といわれる。楠木正成の両親が本尊に子宝を祈願し正成が誕生し、そのお礼に正成が寄進したとされる、石灯籠(重要文化財)が境内に、また正成お手植えといわれる楠もある。

■真宗大谷派西光寺
大阪府大阪市住吉区苅田6-10-5
真宗東本願寺派の末寺で、的場山と号す。阿弥陀仏を本尊とする。的場才門太郎というものが、正安年間(1299-1301)浄土真宗に帰依し本寺を草創したと伝えられる。弘冶年間(1555-1557)にいたって西光寺という寺号を称した。当時の住職浄円が中興の祖とされている。

■止止呂支比売命神社
大阪府大阪市住吉区沢之町1-10-4
祭神は素戔鳴命(すさのおのみこと)・稲田姫命(いなだひめのみこと)。創建年代は不明だが神功皇后の創建とも伝えられている。若松神社は地元の愛称で、承久3年(1221年)後鳥羽上皇が行幸、造られた行宮を若松御所と名付けたことに由来。かつては住吉大社の摂社であったが、明治5年(1872年)分離し村社となる。

■大阪市立大学(杉本キャンパス)
明治13(1880)年 大阪商業講習所 設立
明治22(1889)年 市立大阪商業学校に改名
明治34(1901)年 市立大阪高等商業学校 設立
大正 8(1919)年 大阪市立高等商業学校と改称
昭和 3(1928)年 大阪商科大学高等商業部と改称
昭和24(1949)年 新制大阪市立大学 創設
大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138
06-6605-2011
大阪市の南部、大和川を臨む地にある杉本キャンパスは緑豊かな清々しい環境が魅力の1つとなっている。杉本キャンパスのシンボル的存在である1号館(昭和9年(1934年)竣工)は国の登録有形文化財に登録されている。敷地中央にある「学術情報総合センター」は世界的に貴重な書物も含め約250万冊の蔵書を有し、教育・研究のための快適な環境を整えている。また、図書市民利用制度を設けており市民も利用できる。他にも八角形の大会議場・展示室等を連なる田中記念館、再生ガラスと透明ガラスを組み合わせた外壁と樹木が融合する高原記念館などがある。

■蔵のある個人住宅
大阪府大阪市住吉区墨江1-5-14
大歳神社から国道479号線に向かうとすぐ左手に見られ、白壁と板壁の珍しい造りをしている。白壁と板壁の蔵、カイヅカイブキの古木、和風とモダンの住宅が美しく調和している。

■大歳社
大阪府大阪市住吉区墨江1-5
住吉大社の境外末社で、祭神は大歳神 (おおとしのかみ) 。収穫の神であるところから、集金・商売繁盛・家内安全・願望成就に神徳があり、毎月最初の辰の日に参る「初辰まいり」では、種貸社、楠珺社、浅沢神社と参り、ここで集金・収穫に感謝してしめくくる。拝殿右横の石柱の上にある丸い石を「おもかる石」と呼んでいる。

■住吉子安地藏寺(すみよしのこやっさん)
大阪府大阪市住吉区墨江1-6-7
地蔵寺は承応3年(1654年)に僧承圓(しょうえん)が建立したという天台宗の寺院である。本尊の地蔵菩薩は、伝教大師作と伝えられ、地元では子安さんと親しまれている。平安時代の木造地蔵菩薩立像の優品で、大阪市指定有形文化財に指定されている。門前に百度石、門内に五大力尊像がある。

■上田家住宅
大阪府大阪市住吉区住吉1-5-20
明治43年(1910年)の建築、瓦葺き切妻屋根、出格子や駒寄せなどの伝統的な町屋の形態を持っている。HOPEゾーン事業のまちなみ修景補助制度により、改修された。昔の住吉らしいまちなみの面影が感じられる。

■天王山東福寺
大阪府大阪市住吉区住吉1-7-15
弘法大師が開祖した当時は熊野街道沿いに位置した。本尊の毘沙門天は、楠木正成の千早城における、念持仏といわれている。秘仏のため正月3日間にかぎっての御開帳が行われている。他にも、室町期の作の四天王が文化財として貴重である。

■すみよし村ぎゃらりー
大阪府大阪市住吉区住吉1-9-16
住吉の歴史が体感できる「すみよし村ぎゃらりー」は、住吉街道沿いの古い民家をリニューアルした建物。住吉にちなんだ住吉踊りの傘や昔の油屋の状況を展示している。明治初めの建築で大和棟町家。また、馬つなぎのある珍しい町家である。

■高谷家住宅
大正13(1924)年
大阪府大阪市住吉区帝塚山中3-8-18
国の登録有形文化財及び市登録文化財(建造物)に登録されている。関東大震災を教訓にした大正13年(1924年)頃の建築。耐震・防火を強く意識して鉄骨造り、外壁はレンガとコンクリートブロック積みで、堅固な構造。切妻屋根のてっぺんには風見鶏、二つの屋根窓と煙突が童話のような雰囲気を見せる。

■WILL帝塚山
大阪府大阪市住吉区帝塚山中4-10-14
第22回(2002年)大阪まちなみ賞(大阪都市景観建築賞)奨励賞受賞。小さい限られた敷地の中で、外には近隣に開かれたギャラリーを角地に持ち、住人には中庭の古い立木を囲んだ共有空間を提供している。先代からの既存の土蔵や庭石を生かした試みは、ともすれば崩れゆく風致地区周辺の住宅地の中で、美しく心地良い凛とした存在になっている。

■帝塚山スタジオ(市川家住宅)
大阪府大阪市住吉区帝塚山西4-4-39
「帝塚山スタジオ・市川恵子フラメンコ舞踊研究所」として知られる。漆喰の壁と木がフラメンコに最適なことから、土蔵を本格的なフラメンコスタジオに再生使用している。母屋の2階部分が洋館で和洋折衷を採り入れた造りは帝塚山地域でも非常に珍しい。土蔵や和洋折衷を取り入れた建物の造りから歴史や文化を感じる。

■荘厳浄土寺
大阪府大阪市住吉区帝塚山東5-11-14
住吉の三大寺のひとつで、真言律宗の寺院。本尊は不動明王。創建は天慶年間の頃(930~946年)と推定される。応得元年(1084年)白河天皇の勅願寺として再建され名を賜る。四天王寺と並ぶ壮麗な寺院だったが、戦火などにあって、現在に至る。現在の堂は天和2年(1682年) に再建されたもの。不動明王立像・愛染明王坐像は大阪府の有形文化財、境内は大阪府の史跡に指定されている。

■神須牟地神社
大阪府大阪市住吉区長居西2-1-4
延喜式内の古社であって、遠く二千年昔の創建と伝えられる。祭神は神産霊大神・天日鷲命・少名彦命とされる。古来、酒造、医薬の祖神として信仰された。本社殿は、慶長年間、兵火にあったが、豊臣の浪人、多賀谷氏他4名の協力により、元和4年(1618年)再建された。元文元年(1736年)、徳川幕府は本社および多米神社の荒廃を憂い、幕吏菅廣房に命じ『神須牟地社』『多米社』と刻する石碑二基を双方の地に建立し、今も現存している。「神須牟地社社号標石」及び「多米社社号標石」は、大阪市指定文化財に指定されている。

■保利神社
大阪府大阪市住吉区長居東1-14-17
神社創建の年代は不詳である。里伝によれば、足利時代に周防守(すおうのかみ)某なるものが本地に城を築いたとき、城の守護神として勧請されたといわれている。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと)。境内に6基の力石がある。これは、力試し、力競べをするために使われた石で、村のあちこちに置かれていた力石が神社に集められて奉納されたもの。

■南海電気鉄道南海本線「住吉大社駅」
明治45(1912)年
大阪府大阪市住吉区長峡町3

■遠藤家住宅(旧プレスビテリアン宣教師館)※解体
大正11(1922)年
大阪府大阪市住吉区帝塚山西3-2-11
ヴォーリズ建築事務所
国登録有形文化財











■個人住宅
大阪府大阪市住吉区帝塚山中1-9

■個人住宅
大阪府大阪市住吉区帝塚山中4-3

■牡丹湯
大阪府大阪市住吉区帝塚山東4-8-6

■個人住宅
大阪府大阪市住吉区帝塚山西4-12

■大阪市立大学旧図書館(旧大阪商科大学図書館・研究室棟)

■個人住宅
大阪府大阪市住吉区東粉浜2-7

■個人住宅
大阪府大阪市住吉区東粉浜2-8

■洋風長屋
大阪府大阪市住吉区東粉浜2-9

■洋風長屋
大阪府大阪市住吉区東粉浜2-16

■日本基督教団 大阪住吉教会
大正 8(1919)年
昭和 6(1931)年 増築
大阪府大阪市住吉区東粉浜2-21-3

■個人住宅
大阪府大阪市住吉区東粉浜2-23

■一部洋館の建物
大阪府大阪市住吉区東粉浜3-1

■住吉松すし
大阪府大阪市住吉区東粉浜3-13

■タイル張りの建物
大阪府大阪市住吉区東粉浜3-20

■個人住宅
大阪府大阪市住吉区東粉浜3-21

■野村歯科
大阪府大阪市住吉区東粉浜3-26

■飛田ふとん店
大阪府大阪市住吉区東粉浜3-30

■万代湯
大阪府大阪市住吉区万代6-9-26