■大避神社
大化 3(647)年
兵庫県赤穂市坂越1297
主 祭 神 大避大神、天照皇大神、春日大神
本 殿 明和 6(1769)年 再建
拝 殿 延享 3(1746)年 再建
神 門 延享 3(1746)年 再建。神仏習合の影響を受け、随神と仁王像が背中合わせに配置されている。
絵 馬 堂 江戸時代以降の絵馬が40余り掲げられている。中には享保7(1722)年の絵馬もあり、船絵馬としては日本で最も古い貴重なものである。
※2017.01.04撮影
2017年1月6日金曜日
大石神社-兵庫県赤穂市(2017.01.05)
■大石神社
明治33(1900)年
兵庫県赤穂市上仮屋旧城内
主 祭 神 大石内蔵助良雄以下四十七士命、萱野三平、浅野家三代、森家七将
社 格 等 県社・別表神社
札 所 等 神仏霊場巡拝の道76番(兵庫11番)
例 祭 12月14日(赤穂義士祭)
※2017.01.05撮影
明治33(1900)年
兵庫県赤穂市上仮屋旧城内
主 祭 神 大石内蔵助良雄以下四十七士命、萱野三平、浅野家三代、森家七将
社 格 等 県社・別表神社
札 所 等 神仏霊場巡拝の道76番(兵庫11番)
例 祭 12月14日(赤穂義士祭)
※2017.01.05撮影
ラベル:
***【トラベル】20170103,
**神社仏閣,
1900,
赤穂市,
兵庫県
2016年11月3日木曜日
市ノ山古墳(伝允恭天皇《いんぎょうてんのう》陵)-大阪府藤井寺市(2016.10.29)
■市ノ山古墳(伝允恭天皇《いんぎょうてんのう》陵)
5世紀後半
大阪府藤井寺市
所 属:古市古墳群
形 状:前方後円墳
規 模:墳丘長227m、高さ23.3m
被 葬 者:第19代允恭天皇(宮内庁治定)
出 土 品:埴輪
史跡指定:宮内庁治定「惠我長野北陵」
特記事項:全国第19位の規模
※2016.10.29撮影
◆大阪高低差学会 2016 秋のフィールドワーク「道明寺」
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「惠我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)」として第19代允恭天皇の陵に治定されている。
周圍有許多被認為與允恭天皇陵古墳有密切關係的中、小規模古墳(如唐櫃山古墳、長持山古墳、宮之南塚古墳、衣縫塚古墳等)。
5世紀後半
大阪府藤井寺市
所 属:古市古墳群
形 状:前方後円墳
規 模:墳丘長227m、高さ23.3m
被 葬 者:第19代允恭天皇(宮内庁治定)
出 土 品:埴輪
史跡指定:宮内庁治定「惠我長野北陵」
特記事項:全国第19位の規模
※2016.10.29撮影
◆大阪高低差学会 2016 秋のフィールドワーク「道明寺」
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「惠我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)」として第19代允恭天皇の陵に治定されている。
周圍有許多被認為與允恭天皇陵古墳有密切關係的中、小規模古墳(如唐櫃山古墳、長持山古墳、宮之南塚古墳、衣縫塚古墳等)。
志貴県主神社(しきあがたぬしじんじゃ)-大阪府藤井寺市(2016.10.29)
■志貴県主神社(しきあがたぬしじんじゃ)
明治 5(1872)年
大阪府藤井寺市惣社1-6-23
主 祭 神 神八井耳命
社 格 等 式内社(大)・河内国総社・村社
※2016.10.29撮影
◆大阪高低差学会 2016 秋のフィールドワーク「道明寺」
神武天皇の長子である神八井耳命を主祭神とし、伊勢大神(天照大神)・春日大神(天児屋命・比咩大神・武甕槌命・経津主命)・住吉三柱神・神功皇后を配祀する。ただし、『河内名所図会』では祭神を「磯城県主黒速」としている。
明治 5(1872)年
大阪府藤井寺市惣社1-6-23
主 祭 神 神八井耳命
社 格 等 式内社(大)・河内国総社・村社
※2016.10.29撮影
◆大阪高低差学会 2016 秋のフィールドワーク「道明寺」
神武天皇の長子である神八井耳命を主祭神とし、伊勢大神(天照大神)・春日大神(天児屋命・比咩大神・武甕槌命・経津主命)・住吉三柱神・神功皇后を配祀する。ただし、『河内名所図会』では祭神を「磯城県主黒速」としている。
登録:
投稿 (Atom)