ラベル **駅舎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル **駅舎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年9月28日金曜日

JR生野駅ー兵庫県朝来市生野町(2018.09.23)

◆JR生野駅
明治28(1895)年 4月17日 - 播但鉄道が長谷駅から延伸し、その終着として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
明治34(1901)年 8月29日 - 新井駅までの延伸に伴い、南へ300m移転。途中駅となる。
明治36(1903)年 6月1日 - 播但鉄道が山陽鉄道に営業譲渡。山陽鉄道の駅となる。
明治39(1906)年 12月1日 - 山陽鉄道国有化により国有鉄道の駅となる。
明治42(1909)年 10月12日 - 線路名称制定。播但線の所属となる。
昭和48(1973)年 4月1日 - 貨物の取扱を廃止。
昭和62(1987)年 4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
兵庫県朝来市生野町口銀谷字中筋229-1
※2018.09.23撮影

★この日(2018年銀谷まつり)は、シャトルバスに広島福山にある『福山自動車時計博物館』よりボンネットバスが使用されていました。



















2018年6月4日月曜日

JR山崎駅ー京都府乙訓郡大山崎町(2017.01.22)

◆JR山崎駅
明治09(1876)年 開業
昭和02(1927)年 現在の駅舎が竣工
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷24-1
木造平屋建て
※2017.01.22撮影













2017年1月6日金曜日

JR播州赤穂駅-兵庫県赤穂市(2017.01.03)

■JR播州赤穂駅
昭和26(1951)年
兵庫県赤穂市加里屋328
※2017.01.03撮影




乗り換えの「姫路」で観たスーパーはくと



JR坂越駅-兵庫県赤穂市(2017.01.04)

■JR坂越駅
昭和26(1951)年
兵庫県赤穂市浜市350
※2017.01.04撮影
写真は後で追加します


2016年11月2日水曜日

近鉄大阪線「河内国分(かわちこくぶ)駅」-大阪府柏原市(2016.10.29)

■近鉄大阪線「河内国分(かわちこくぶ)駅」
昭和 2(1927)年
大阪府柏原市国分本町1-2-4
※2016.10.29撮影

大阪高低差学会 2016 秋のフィールドワーク「道明寺」
















玉手山古墳群への登頂を果たして『グレートな階段』(笑)を降りて『河内国分駅』へ。こちらで本日のFW終了。