ラベル ***天王寺七坂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ***天王寺七坂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月22日月曜日

清水寺-大阪府大阪市天王寺区(2014.09.20)

■清水寺
大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8
山  号 有栖山
宗  派 和宗
本  尊 十一面千手観世音菩薩
創 建 年 不詳
開  基 不詳
正 式 名 有栖山清光院清水寺
別  称 新清水寺
札 所 等 新西国三十三箇所客番、近畿三十六不動尊2番、摂津国八十八箇所26番
※2014.09.20撮影

大阪高低差学会&東京スリバチ学会&名古屋スリバチ学会・合同フィールドワーク

清水寺の「玉出の滝」






















◆天神坂(てんじんざか)





















◆清水坂(きよみずざか)























※天王寺七坂

天王寺七坂(てんのうじななさか)は、大阪市天王寺区の上町台地西側(夕陽丘地区)にある7つの坂の総称。

◆真言坂(しんごんざか)
生國魂神社の北側にある南北の坂。かつては真言宗の寺院が六坊あった。
◆源聖寺坂(げんしょうじざか)
坂の下に浄土宗・源聖寺がある。
◆口縄坂(くちなわざか)
◆愛染坂(あいぜんざか)
坂の上に勝鬘院(愛染堂)がある。
◆清水坂(きよみずざか)
清水寺の北側にある。
◆天神坂(てんじんざか)
安井神社(天神(菅原道真)が祀られている)へ通じる坂。
◆逢坂(おうさか)
一心寺の北側の国道25号線の坂。

大江神社-大阪府大阪市天王寺区(2014.09.20)

■大江神社
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
主 祭 神 豊受大神、素盞嗚尊、欽明天皇、大己貴命、少彦名命
例  祭 秋祭(10月16日)
主な神事 元旦祭(1月1日)、夏祭(7月16日)、大祓式(12月31日)
※2014.09.20撮影

大阪高低差学会&東京スリバチ学会&名古屋スリバチ学会・合同フィールドワーク
























富士スピードウェイの今は亡き30度バンクや鈴鹿のダンロップコーナーの上がり勾配をこれで測ってみたいという衝動に駆られた(笑)







































◆口縄坂(くちなわざか)




















※天王寺七坂

天王寺七坂(てんのうじななさか)は、大阪市天王寺区の上町台地西側(夕陽丘地区)にある7つの坂の総称。

◆真言坂(しんごんざか)
生國魂神社の北側にある南北の坂。かつては真言宗の寺院が六坊あった。
◆源聖寺坂(げんしょうじざか)
坂の下に浄土宗・源聖寺がある。
◆口縄坂(くちなわざか)
◆愛染坂(あいぜんざか)
坂の上に勝鬘院(愛染堂)がある。
◆清水坂(きよみずざか)
清水寺の北側にある。
◆天神坂(てんじんざか)
安井神社(天神(菅原道真)が祀られている)へ通じる坂。
◆逢坂(おうさか)
一心寺の北側の国道25号線の坂。