2016年5月3日火曜日

【明治村01】第八高等学校正門-名古屋市瑞穂区(2016.04.30)

■第八高等学校正門
明治42(1909)年
旧所在地 名古屋市瑞穂区瑞穂町
博物館明治村1丁目1番地
※2016.04.30撮影

後進である名古屋大学は施設が東山地区に統合されたのが1950年代であり、そのためキャンパス内に他の旧帝国大学に見られるような戦前に建てられた歴史的建造物はほとんど存在しない。














30年数年前に一宮に住んでいた叔母と従妹達と一緒に
行った時のモノ。このチビちゃんが既にアラフォー💦























★以下は、画像整理用覚書

現在「博物館明治村」の正門として使われているこの門は、もと名古屋の旧制第八高等学校の正門であった。同校は明治41年(1908)に設立され、愛知県立第一中学校の旧校舎を借りて開校したが、翌42年12月に新校舎が落成し、移転した。
四本の門柱は、赤いレンガに白い花崗岩を帯状に配して作られており、この構成は明治洋風建築によく用いられたものであった。また中央の両開門扉、脇門の片開門扉、袖柵は細い鉄材で作られ、軽快なものとなっている。ここに使われている材料は、いずれも当時の洋風建築を語る時欠くことのできないものである。
明治5年(1872)の学制公布から十数年を経て、明治19年森有礼によって一大教育改革が行われ、「小学校令」「中学校令」「帝国大学令」「師範学校令」が定められた。これにより小学校、中学校、師範学校にはそれぞれ尋常と高等の二段階の学校が設けられ、四年間の尋常小学校は義務教育とされた。遅れて明治27年(1894)には「高等学校令」が定められ、それまでの高等中学校が高等学校に改称・改組された。この改革により、その後数十年にわたって整備・拡充されていく学校制度の基礎が築かれた。
明治時代に作られ、重要文化財に指定されている洋風の門が二つある。一つは明治10年学習院の正門として作られたもの、もう一つは明治11年東京杉並の妙法寺に建てられた門である。いずれも鋳鉄で作られ、和洋のデザインを混用している。

  • 第八高等学校当時の正門
  •  

  • 学習院旧正門
  •  

  • 妙法寺鉄門