2016年5月4日水曜日

【明治村 46】宇治山田郵便局舎②-三重県伊勢市(2016.04.30) ◎外観・内装

■宇治山田郵便局舎
明治42(1909)年
旧所在地 三重県伊勢市豊川町
博物館明治村4丁目46番地
所  有 日本郵政株式会社
※2016.04.30撮影




























★以下は、画像整理用覚書

明治3年(1870)太政官から郵便事業開始の達示が出され、翌4年には郵便の利用方法についての細かい規則が布告された。これに伴ない、同年東京江戸橋に日本最初の郵便役所(郵便局)が建てられ、近代郵便事業が開始された。その後各地に郵便役所が建てられ、伊勢の宇治山田にも同5年わずか4坪(13.2㎡)の小さな役所が開業した。郵便事業が近代国家の一翼を担って発展し、電信電話事業をも行うようになると、事業の拡大につれて、宇治山田郵便局舎は移転につぐ移転を重ね、明治42年(1909)伊勢外宮前の角地にこの建物を新築した。
木造平家建銅板葺で、中央には円錐ドームの屋根を頂き、両翼屋には寄棟の屋根をふせており、正面の左右には小ドームの載る角塔を立てている。外装はハーフティンバー様式で、漆喰塗と下見板張の壁が使いわけられ、欄間部分には漆喰塗のレリーフが施されている。窓には3段或いは4段の回転窓が付けられているが、これは他に余り例をみない形式である。
入口を入ると円形の「公衆溜」と呼ばれたホールがあり、その周囲にはカウンターが廻らされている。ホールの天井は、まわりの事務室部分より一段と高くされ、高窓から光を入れている。天井の中心からはチューリップ型のシャンデリアが下げられている。このように公衆用のホールを中心に据えた形は、新時代の計画といえよう。

切手とポスト

郵便制度が開始されると、直ちに四種の切手が発行され、書状集箱と呼ばれるポストも設置された。江戸時代の目安箱に似たものであったが、明治5年には角柱型の黒塗りポストとなった。その後、明治41年に鉄製円柱型の赤いポストに変えられた。
右図は明治4年発行の、四種の切手の内の二種、ポストは同じく明治4年東京・京都・大阪内に設置された書状集箱(中)と郵便取扱い地域に設置された取り集め時刻が表示されているもの(左)、そして明治20年角柱型のポスト(右)である。



  • 遁信博物館蔵
  •    

  • 遁信博物館蔵
  •