2016年5月3日火曜日

【明治村 12】鉄道局新橋工場と明治天皇・昭憲皇太后御料車(鉄道記念物)-東京都品川区(2016.04.30) △外観のみ(近景)

■鉄道局新橋工場と明治天皇・昭憲皇太后御料車(鉄道記念物)
明治22(1889)年
旧所在地 東京都品川区大井町
博物館明治村1丁目12番地
※2016.04.30撮影




















★以下は、画像整理用覚書


開国前、ロシア使節プチャーチン、アメリカ使節ペリーがそれぞれ蒸気機関車の模型を持参した。それに刺激された佐賀藩では安政2年(1855)、日本最初の模型機関車を製作した。維新の後、新政府は政治安定のためには東西両京を結ぶ鉄道が必要と決意し、調査に着手した。そして明治5年(1872)新橋・横浜間に初めての蒸気機関車が走り、ついで同7年には大阪・神戸間も開通、東西の基点ができた。当時の役所は鉄道寮と称し東京に置かれていたが、明治7年本拠を大阪に移し、同10年鉄道局と改称、さらに同14年には本局が神戸に移された。これより先明治8年には神戸工場で国産第一号の客車が製造されているが、これはイギリスから輸入した走行部分に国産の木材の車体を載せて造られたものであった。なお、蒸気機関車の国産第一号の製造はこれより大きく遅れ、明治27年(1894)にやはり神戸工場で完成している。
客車・機関車の国産化が進められるのと同様、鉄道施設の国産化も行われた。明治22年(1889)に建てられたこの鉄道局新橋工場は、日本で製作された鋳鉄柱、小屋組鉄トラス、鉄製下見板、サッシ等を組み立てたもので、屋根は銅板で葺かれている。明治初年にイギリスから資材一切を輸入して造られた鉄道寮新橋工場(明治村4丁目に移築保存)に倣って、フィート・インチを設計寸法として造られているが、国産鉄造建築物の初期の実例として、当時の我が国の技術水準を知る上でも貴重なものである。
この鉄道局新橋工場の小屋組は、鉄製キングポストトラスで、形式・部材形状ともに先の鉄道寮新橋工場に倣ったものであるが、現代の小屋組よりもシンプルで軽やかである。
明かり取りになっている越屋根は、後に付け加えられたものであるが、ここに使われている鉄製窓サッシには「I.G.R.KOBE1889」との陽刻銘があって、鉄柱と同年代の国産鉄製サッシとして貴重である。

鋳鉄柱

明治村に保存されている二つの鉄道工場には、新旧四つの年代の鋳鉄柱が使われている。明治初年鉄道寮新橋工場を造るためイギリスから輸入された柱と、それを模して鉄道局で作られた明治15年(1882)、同22年、同35年製の柱である。このうち22年製のものがこの鉄道局新橋工場に、他のものが鉄道寮新橋工場にそれぞれ遺されている。

昭憲皇太后御料車(5号御料車)(鉄道記念物)


製造年代 明治35年(1902)
御料車とは天皇・皇后・皇太后・皇太子のための特別な車輌のことで、5号御料車は最初の皇后用御料車として製作された車輌である。全長16m余、総重量約22tの木製2軸ボギー車で、車内には帝室技芸員の橋本雅邦・川端玉章が描いた天井画、昭憲皇太后のご実家一条家の家紋の藤をあしらった布が椅子や腰張りに使用されているなど、華麗な内装がなされている。
  •  
御座所内の川端玉章による天井画「帰雁来燕図」

明治天皇御料車(6号御料車)(鉄道記念物)

この御料車は明治時代に製造された6両の御料車のうち一番最後のものである。車輌の全長は20m余、総重量約33.5tの木製3軸ボギー車である。この車輌は歴代の御料車の中でもっとも豪華な車輌といわれ、車内天井に張られた蜀江錦、御座所内の金糸の刺繍や七宝装飾、また螺鈿装飾、木画といわれる木象嵌など日本の伝統的な工芸技術の粋を集めたものといえる。

  • 製造年代 明治43年(1910)
  •  

  • 侍従室の木画(木象眼)
  •  

  • 御座所内の七宝装飾の櫛形壁