ラベル **医療機関(病院等) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル **医療機関(病院等) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月3日火曜日

【明治村 17】清水医院-長野県木曽郡大桑村(2016.04.30) △外観のみ(近景)

■清水医院
明治30(1897)年代
旧所在地 長野県木曽郡大桑村
博物館明治村2丁目17番地
※2016.04.30撮影



















★以下は、画像整理用覚書


江戸時代の五街道の一つ中山道は、近江草津で東海道と分かれ、大垣、岐阜を経て鵜沼から木曽川に沿って信濃へ抜け、さらに江戸へと通じていた。木曽路の中程、妻篭と木曽福島の中間、須原の地にこの清水医院は建てられた。建造の詳しい年月は明らかではないが、その様式から凡そ明治30年代(1897~1906)と推定される。名古屋から須原まで鉄道が開通したのが明治42年(1909)であるので、当時はまだまだ交通の不便な時代であった。因みに中央線が全通したのはその翌々年、明治44年(1911)のことである。

須原に生まれた清水半次郎は、東京に出て医学を学んだ後、地元の木曽谷に戻り医院を開業したが、この医院は旅篭の立ち並ぶ街道沿いでひときわ目立つものであった。木曽檜の柿葺(こけらぶき)屋根をのせた土蔵造りであるが、表側の入口や窓をアーチ形に開けたり、白い壁に目地を切って石積みに見せたり、壁隅には柱型を付ける等、洋風のデザインが模されている。しかし、アーチ形にした窓も、建具を「上ゲ下ゲ」や「開き」にせず、室内側での引き込みにしているところなどは面白い。

この清水医院には島崎藤村の姉園子も入院しており、彼女をモデルにした藤村の小説「ある女の生涯」では、須原の蜂谷医院とされて当時の様子が記されている。
玄関を入ると通り土間に面して待合室と薬局があり、薬局には小さな投薬口が設けられている。畳敷きの待合室に続いて板張りの診療室となるが、待合室の廻りの襖(ふすま)には様々な養生訓が黒々と大書されている。
二階は数奇屋風の造りの住居部分になっている。

【明治村 35】日本赤十字社中央病院病棟-東京都渋谷区(2016.04.30) △外観のみ(近景)

■日本赤十字社中央病院病棟
明治23(1890)年
旧所在地 東京都渋谷区広尾
博物館明治村4丁目35番地
※2016.04.30撮影


















★以下は、画像整理用覚書


明治10年(1877)西郷隆盛が九州で挙兵した西南戦争の際、敵味方の区別なく傷病兵の救護に当たった博愛社が日本赤十字社のはじめである。明治19年(1886)日本政府がジュネーブ条約に加盟、日本赤十字社と名を改めるが、その折皇室から渋谷の御料地の一部と建設資金10万円が下賜され、同23年この病院が建設された。
中庭を囲む分棟式の木造様式病院で、赤坂離宮と同じ片山東熊の設計であるが、離宮と異なり、大変質素で落ち着いた建物になっている。移築に際し、敷地の制約のため建物の方位が180度変えられており、現在南に面している前面ガラス張の廊下は本来北側にあったもので、暗くなりがちな北面を明るくするための意匠である。外部はハーフ・ティンバーを模したデザインを基調にしているが、細部にも楽しさがあふれている。現在北側になって目立たないが、病室窓の鎧戸の上部には手の込んだ透しがあり、軒の飾りも細かい影を落としている。又、棟上の換気塔等も、本来の目的を忘れさせるような楽しい形に作られている。病院の正面を飾っている額で、桐、竹、鳳凰が浮き彫りにされている。草創期の日赤をもりたてた昭憲皇太后のアイデアを基にしたものと言う。
ドイツのハイデルベルグ大学病院を模して二階建レンガ造で造られた本館を正面に据え、背後中央に大きな中庭を設け、その廻りに病棟を配する形は、陸軍軍医森鴎外も推奨していたものである。各病棟には、その端に便所が別棟として付けられている。

2015年5月13日水曜日

石田歯科医院-滋賀県大津市(2009.08.15)

■石田歯科医院
昭和12(1937)年
滋賀県大津市中央1-7-33
木村某/木村組
木造2階建
※2009.08.15撮影





久保井医院-滋賀県大津市(2009.08.15)

■久保井医院
滋賀県大津市浜大津2-2-5
077-524-2213
※2009.08.15撮影



村岡氏邸(旧岩瀬医院)-滋賀県近江八幡市(2009.06.27)

■村岡氏邸(旧岩瀬医院)
昭和8(1933)年
滋賀県近江八幡市永原町
木造2階建
ヴォーリズ建築事務所
※2009.06.27撮影

ヴォーリズ記念病院-滋賀県近江八幡市(2009.06.27)

■ヴォーリズ記念病院
滋賀県近江八幡市北之庄町492
※2009.06.27撮影

ヴォーリズ記念病院礼拝堂(旧近江サナトリアムチャペル)-滋賀県近江八幡市(2009.06.27)

■ヴォーリズ記念病院礼拝堂(旧近江サナトリアムチャペル)
昭和12(1937)年
滋賀県近江八幡市北之庄町480-1
木造平屋建、瓦葺、建築面積97㎡、石段及び渡廊下付、1棟
ヴォーリズ建築事務所
※2009.06.27撮影


敷地北西の小高い位置に南面して建つ。木造平屋建、建築面積97㎡、切妻造妻入桟瓦葺で、正面に石段、西方に渡廊下を付ける。玄関ホールの北に小屋組を現す単廊式礼拝堂、東に牧師室、西に控室と便所を配す。半円アーチを開ける白いモルタル壁が木立に映える。




ヴォーリズ記念病院ツッカー記念館(旧近江療養院本館)-滋賀県近江八幡市(2009.06.27)

■ヴォーリズ記念病院ツッカー記念館(旧近江療養院本館)
大正 7(1918)年
昭和 9(1934)年 改修
滋賀県近江八幡市北之庄町492
木造2階一部3階建、瓦葺、建築面積354㎡、1棟
ヴォーリズ建築事務所
※2009.06.27撮影


中央の切妻造三階建の左右にのばす翼部両端を半八角形平面とする。玄関ポーチを半円アーチで構成し上部にベイウィンドウを開く。内部意匠にもヴォーリズの作風を示し、病室のおかれた二階開口を広めて通風採光に配慮するなど、結核病棟としての特徴を備える。