2016年5月3日火曜日

【明治村 08】西郷從道邸-東京都目黒区(2016.04.30) ×未確認

■西郷從道邸
明治10(1877)年
旧所在地 東京都目黒区上目黒
博物館明治村1丁目8番地
※2016.04.30未確認(ToT)

帰り際に振り返って一枚、ただ意識して確認
したわけではありません(^^;)




















★以下は、画像整理用覚書


木造総二階建銅板葺のこの洋館は、明治10年代(1877~1886)のはじめ西郷隆盛の弟西郷從道が東京上目黒の自邸内に建てたものである。西郷從道は、明治初年から度々海外に視察に出掛け、国内では陸・海軍、農商務、内務等の大臣を歴任、維新政府の中枢に居た人物で、在日外交官との接触も多かった。そのため「西郷山」と呼ばれる程の広い敷地内に、和風の本館と少し隔てて本格的な洋館を接客の場として設けたのである。

在日中のフランス人建築家レスカスの設計と考えられ、半円形に張り出されたベランダ、上下階の手摺等デザインもさることながら、耐震性を高めるための工夫がこらされている。屋根に重い瓦を使わず、軽い銅板を葺いたり、壁の下の方にレンガをおもり代わりに埋め込み、建物の浮き上がりを防いでいること等にその現れをみることができる。
レスカスは明治5年(1872)には生野鉱山の建設に従事、同6年には皇居の地盤調査にも参加している。また、ドイツ公使館や三菱郵船会社の建物を設計し、明治20年頃まで建築事務所を開業していたが、その傍ら、日本建築の耐震性についての論文をまとめ、自国の学会誌に寄せている。
二階各室には丈の高い窓が開けられている。フランス窓と呼ばれるもので、内開きのガラス戸に加えて外開きの鎧戸が備えられ、窓台が低いため、間に鉄製の手摺が付けられている。
窓上のカーテンボックス、手摺、扉金具、天井に張られた押し出し模様の鉄板、そして流れるような曲線の廻り階段等、内部を飾る部品は殆ど舶来品と思われる。特にこの廻り階段は、姿が美しいだけでなく、昇り降りが大変楽な優れたものである。
 

西郷従道邸 婦人室

  •  
  •  
  •  

西郷従道邸 ホール

  •  

西郷従道邸 居間

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

西郷従道邸 応接室

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

西郷従道邸 食堂

  •  
  •  
  •  

西郷従道邸 書斎

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

西郷従道邸 寝室

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •