明治 5(1872)年
旧所在地 東京都品川区大井町
博物館明治村4丁目44番地
※2016.04.30撮影
★以下は、画像整理用覚書
鋳鉄柱をはじめ外壁の鉄板、サッシ等、全ての材料をイギリスから輸入し、イギリス人技術者の指導の下に建設された。中空鋳鉄柱の両側にツバを出して壁板を取り付け、又、鉄筋など細い鉄材で小屋組トラスを組み上げる等、鉄造プレハブ建築物としても重要なものであり、またきわめて単純で構造力学の理にかなったものである。
現在、この建物は二棟が並んだ大きなものになっているが、はじめ新橋に建設された時は一棟だけで、大正のはじめ大井町への移設の際に拡張された。その際他から転用された鋳鉄柱等には「明治十五年東京鉄道局鋳造」と銘が鋳出されているが、これは明治10年代に早く舶来品を模して国産化が始められたことを物語る。
明治村では、広い工場の内部を明治の機械類の展示場として活用している。
明治村では、広い工場の内部を明治の機械類の展示場として活用している。
汐留火力発電所煙突基礎
旧所在地 東京都
汐留の近代化は、明治3年の測量、翌年の駅舎など鉄道関連施設の建設から始まった。明治5年に新橋停車場として開業して以来、大正3年に東京駅が開業し、汐留貨物駅と改称されるまで絶えず施設の拡充がなされた。しかし大正12年の関東大震災、昭和9年の汐留駅大改装により、明治期に建てられたほとんどの施設が姿を消した。
復原されているのは、明治35年に建設された火力発電所の煙突基礎部分である。この発電所の完成により新橋停車場内の必要電力のほとんどを供給することができるようになった。
復原されているのは、明治35年に建設された火力発電所の煙突基礎部分である。この発電所の完成により新橋停車場内の必要電力のほとんどを供給することができるようになった。
リング精紡機(重要文化財)
菊花御紋章付平削盤(重要文化財)
この機械は赤羽工作分局で岩手県の船舶修理工場向けに製造され、後に岩手県盛岡工業高校に引き継がれ実習用として大切に保管されてきた。
この平削盤は明治政府が殖産興業を推進するために設置した直轄工場で製造されたもので、日本の機械工業黎明期の実情を伝える工作機械として非常に重要である。
この平削盤は明治政府が殖産興業を推進するために設置した直轄工場で製造されたもので、日本の機械工業黎明期の実情を伝える工作機械として非常に重要である。
製作 | 工部省赤羽工作分局 |
---|---|
全長 | 2,815mm |
全幅 | 1,230mm |
全高 | 1,680mm |
テーブル長 | 2,060mm |
テーブル幅 | 672mm |