明治10(1877)年
旧所在地 東京都蒲田・神奈川県川崎間の六郷川(多摩川下流)
博物館明治村4丁目41番地
※2016.04.30未確認(ToT)
![]() |
尾西鉄道蒸気機関車1号を撮影時に後ろに少しだけ 映っていましたが、意識して確認した訳ではありません |
★以下は、画像整理用覚書
明治45年、東海道線の複々線化に際してこの鉄橋は外され、単線用に改造された上、大正4年、御殿場線の酒匂川にかけられた。そして昭和40年、酒匂川でもその役目を終え、90年に及んだ現役の座を退いた。
復元に際し、狭められていた橋の幅員を創建当時のように複線に再改造、橋台・橋脚の姿も古い資料を基に復元設計し、石とレンガで構築、縦枕木、双頭レールなど軌道関係も旧状にならって敷設した。
頑丈さについて
ボイルが設計したこの六郷川鉄橋はすこぶる頑丈であった。それを示すエピソードがある。「......汽車が橋の上で脱線したことがあります。トラスの処では落ちずに、先のプレート・ガーダー(避溢橋部の構造名)の処で落ちたのです。理屈に合わない変な橋でしたが、英国流で兎に角頑丈な橋でした。」
"国鉄の回顧、先輩の体験談"
"国鉄の回顧、先輩の体験談"
※六郷川鉄橋上には、尾西鉄道蒸気機関車1号(P100)を展示。
鉄の橋
日本での鉄橋の歴史は鉄道と共に始まっている。明治7年、大阪―神戸間の神崎川など三か所に、単線用の鉄橋がかけられた(現存せず)。因に、日本に現存する鉄造人道橋の最古のものは、東京にある弾生橋(明治11年)である。