2016年5月3日火曜日

【明治村02】大井牛肉店-神戸市中央区(2016.04.30) △外観のみ(近景)

■大井牛肉店
明治20(1887)年
旧所在地 神戸市生田区元町
博物館明治村1丁目2番地
※2016.04.30撮影







































★以下は、画像整理用覚書


横浜、長崎につぎ、慶応3年(1867)神戸が開港した。外国船が寄港し、外国人居留地には外国人の住宅が次々と建てられた。これに伴い、外国人相手の商売が興り、船や在住外国人に牛肉を納める者達も出てきた。その一人岸田伊之助が明治20年(1887)頃牛肉販売と牛鍋の店として建てたのが、大井牛肉店である。外国の商館が立ち並ぶ新しい町、その街中の商店にふさわしく、洋風の建物で、正面を華やかに飾った。一階の入口と二階のベランダをアクセントとして、間口の狭い壁面に変化をもたせるとともに、西洋古典様式の柱と半円アーチの窓を配して全体を大きくみせている。洋風のデザインであるが、日本古来の技法が用いられ、木造に白漆喰を塗って柱や窓廻りを形作っている。屋根構造も和小屋で、桟瓦を葺いている。  玄関を入ると、店の土間が建物の前半分を占め、裏に抜ける通り土間が左奥に、右奥には座敷の配置となっている。牛鍋を供する場所は二階の大小四つの部屋でありいずれも板敷きの洋間になっている。

大井牛肉店正面を飾る柱のデザインは、ギリシャ・ローマ建築の様式の一種で、コリント式と呼ばれ、華やかなものとして知られている。手摺を支える"とっくり型"の手摺子はルネサンス以降に発達したものである。
洋風が目立つ正面の意匠の中で、ひときわ異彩をはなつ玄関の庇。京風のむくり破風に鶴を飾り、金の浮き文字看板を掲げている。

牛鍋(すき焼)

日本では獣の肉は嫌われていたが、開国に伴い外人が牛肉を食する習慣を知ると、「牛肉食わねば開化不進奴」と粋がる風潮が、東京を皮切りに次第に全国に広がっていった。
明治村の大井牛肉店は、牛鍋屋としての営業も行っている。