明治26(1893)年
旧所在地 東京都千代田区千代田
博物館明治村5丁目58番地
※2016.04.30未確認(ToT)
遠景で撮影した中にちょろっと写ってはいるが(^^;; |
★以下は、画像整理用覚書
皇居正門の「石橋」は皇居前広場から皇居に通じる橋である。江戸時代からこの場所には「西の丸大手橋」と呼ばれる木橋が架けられていた。明治宮殿造営に際して二重橋の鉄橋も木橋から架け替えられたが、この「石橋」も木橋に替わり架けられた。橋体の設計は当時皇居御造営事務局の技手であった久米民之助、欄干の装飾は同じく河合浩蔵であった。
橋は、明治19年3月に起工され明治20年12月に竣工した。岡山産大島花崗岩造りで、橋の渡り35.3m、幅12.8mで、橋脚は橋を均整の取れた形とするため、円弧のアーチを二つ並べた眼鏡橋の形に設計されている。この橋は、昭和23年から行われている一般参賀に開放されるが、それまでは、天皇、皇后、皇族、あるいは外国の貴賓と大公使に限って通行できた。
橋の両側に高さ114cmの石の手すりがありその間に高さ174cmの男柱が片側3本ずつ計6本ある。それぞれの男柱石の上に青銅鋳造飾電燈計6基が設置された。皇居造営に伴い皇居内外に、この飾電燈を含めて900を超える電燈が設置された。電燈ははじめガス燈にする予定であったが、ドイツ人技術者オーベンにより電燈の照明度と安全性が上申され、電燈を採用することとなり東京電燈会社によって建設された。
長年使われてきた6基の飾電燈は、昭和61年9月、鋳型を取って新しく鋳造されたものと交換され、取り外されたもののうち1基が明治村に払い下げられた。
明治村では男柱石を新材で製作しこれを台座としてその上に飾電燈を展示している。
明治村では男柱石を新材で製作しこれを台座としてその上に飾電燈を展示している。