明治21(1888)年
旧所在地 群馬県前橋市南町
博物館明治村5丁目61番地
※2016.04.30撮影
【2010.12.29に前橋へ行った時に確認した現在の前橋刑務所】
★以下は、画像整理用覚書
移築に当たり、左右合わせて21房あったものを切り縮め、9房と洗い場を復原している。
素通しの房廻りとは言え、入口の周囲には板がはめ込まれ、中からは錠に手が届かないようになっている。その反面、扉には小さな窓が開けられ、扉の背後に隠れることを防ぐための配慮もなされている。
小屋組
和小屋は屋根の重量を一本の梁材に持たせる方法で、大スパンになると梁も太いものが必要になる。これに対し洋小屋の場合、屋根面の斜め材及び方杖の利用により、水平の梁材には両端に引かれる力が働く。このため大スパンになっても梁をそれ程太くする必要はなく、鉄道寮新橋工場の小屋組等がその好例である。